コーヒーの花を見に行ってきたと言うと、「I have never seen coffee flowers」彼女は興味がなさそうに寝返りを打った。バービアで知りあった女性である。バービアは色んな話をするので心の距離が縮まる。距離が縮まるとあのときの快感が増す。もう言葉は必要ないようだ。

ホーチミン ベトナムコーヒーはのんびり
ぽとり、ぽとりとコーヒーの雫が落ちていく。カップの上にコーヒーの粉を入れたアルミのフィルターが乗せられお湯が注がれている。フィルターの穴が小さいのでぽとりぽとりになる。ホーチミンのコーヒーは粉とフィルターとカップが出てくるスタイルが多い。
最後の一滴が落ちきるまでたっぷり5分は必要だ。バインミーが既にテーブルに置かれている。二人でカップを眺める時間はとても長い。女性となら短いが、前に座っているのは白いカッターシャツにガッチリとした体を包んだ青年である。名を福田君(仮名)という。
彼はコーヒーはバインミーを食べながら飲むとの信念を持っているようだ。京都王将で餃子と生ビールを注文するとビールを先に出すかと聞かれる。ビールは餃子が出てくるまで待つ派と、先に飲む派がいる。ビールを先に出してもらうタイプだが福田君は我慢派に違いない。フィルターに粘り着いた最後の一滴、これがなかなか落ちない。
やっと出来上がったコーヒーは苦い。エスプレッソを2倍にしたくらい苦い。そこへコンデンスミルクを入れると苦味と甘みが混ざった複雑な味になる。これが慣れると病みつきになるらしい。

「ここのコーヒー、美味しいでしょう」福田君が口を開く。「僕はコーヒーより紅茶が好きだけど」「そ、そうですか。明日ある所でコーヒーを飲んで欲しいのですが」「いいよ」「ちょっと遠いのです。バンメトートという街で飛行機で1時間半くらいかかります」「無問題」
なんでもそこに世界コーヒー博物館が建設されたのでその関係者に会うらしい。「朝がちょっと早いです」「いいよ」これはラッキーである。無表情に答えたが内心は大喜びだ。サラリーマンをやっているとたまに役得が回ってくる。だが喜びを顔に出してはいけない、幸運が逃げてしまうからだ。沈黙は金である。
「助かりました。今夜はカラオケを奢ります」さっそく次の幸運がやってきた。バンメトートは知らない振りをしたがよく知っていた。バックパッカーの神様、下川裕治氏がコーヒーの花の香りを求めて9時間も長距離バスに揺られて行った街である。そこへ飛行機で行けるのだ、それも経費で。今は2月コーヒーの花が咲く頃というオマケつきである。幸運の前髪をうまく掴めたようだ。

コーヒーの街 バンメトート
ほんとうに早起だったが気分は悪くない。ベドジェットの可愛いキャビンアテンダントたちのクリクリと動くお尻を見ていると目が覚める。タン・ソン・ニャット国際空港からバンメトート空港まで約一時間。バンメトートはダクラグ県の省都で高原地帯にある人口30万の都市である。
そしてベトナムコーヒーの一大産地でもある。余り知られていないがベトナムはブラジルに次いで世界第2のコーヒー生産国だ。それなのに、ブラジルとかキリマンジャロのようにベトナムの地名のついたブランドは聞かない。ベトナムコーヒーと一括りにされている。
その理由はベトナムで栽培されるコーヒーの95%がロブスタ種だからである。私はお茶派なので知らなかったけれど、コーヒーの主要品種はロブスタ種とアラビカ種の二つがある。ロブスタ種は標高1000m以下で作られる、アラビカ種に比べると味が濃く苦味が強い品種である。そのためブレンドのベースに使われるのがもっぱらで単品種では販売されないのである。

バンメトートの空港は、日本の地方空港と同じようにのんびりしていた。建屋を出ると緑のマイリーンタクシーが待っている。緑のたぬきでないマイリーンはベトナムのどこにでもいる安心して乗れるタクシーだ。ここの空港からの街へはタクシーで行くしかない。
街はホーチミンやハノイのようバイクの洪水がない。数台の車とバイクが走っているだけだ。博物館は街の向こうにあるので、途中のカフェでコーヒーとバインミーの朝食を取ることにした。出てきたコーヒーはぽたりぽたりでなく普通のカップだった。
道路のそばに、白い花をつけている木がところどころにある。あれだコーヒーの木らしい。下川氏は、コーヒーの花の香りをジャスミンより甘くユリより軽いと言った。その言葉を思い出し窓をあけても香りは入ってこなかった。

旅の教訓 世界コーヒー博物館は一見の価値あり
博物館は空港からわずかの距離だ。森が切り開かれ草原となった高台に建屋がある。曲線を描く三角屋根の建屋は、少数民族エデ族の長屋をモチーフにしたものだ。それが5棟並んでいる。これは福田君の説明であるから間違っていたら責任は彼にある。
世界コーヒー博物館は、ベトナムの大手コーヒーメーカーのチェングエングループが経営する施設である。北海道の白い恋人のテーマパークや滋賀県のクラブハリエのキャンディファームみたいなものだろう。博物館にはコーヒーに関する一万点の展示物や、コーヒー園の歴史や開拓のショーを上演する劇場がある。
ショーは面白そうだがあんがい高額である。「高額だけど後学のために見たい」ダジャレは簡単に無視され、ひとりの人物の前に引っぱって行かれた。アイム・・・フロム、ジャパンとか、ナイスチューミーチューとか言いながら名刺を差し出してお辞儀をする。福田君はベトナム語で何か話をして握手をしている。何がなんだかわからない。「ディスミュージアム イズ・・・」話そうとする私を引っ張る。こいつ喋らせない気だ。
展示物はなかなか素晴らしかった。古いやかんが鳥かごに入って吊るされたり、コーヒーにまつわる世界中の道具が展示されている。古い銅鑼も並べられている。少数民族ムノン族の神聖な道具だそうだ。少数民族の展示は国や企業が彼らを大切にしている証なのである。建屋は、古い展示品と対照的にモダンなデザインだ。曲線を使って巧みに外光を取り入れている。コーヒー好きでなくても一見の価値がある博物館だ。

働く美女たち
館内は多くの女性が働いている。彼女たちはみんな綺麗なのである。カフェのお嬢さんは髪をお団子に纏めて白いポロシャツに黒いエプロン姿で、てきぱきと働いている。黒い髪に太めの眉、ほつれたおくれ毛が色っぽい。案内スタッフのお嬢さんは白い肌をした切れ長の瞳の美人ばかりだ。
白い制服が包む身体は、肩から細いウエストまで流れるような曲線が続き、大きくはないが良く張った腰で終わる。手は長く、細い足は肉付きの良い太腿からつま先までまっすぐ伸びている。いい女だなぁ、こんな女と。「見すぎですよ」
「きれいやな」「そうですね、この会社はお金持ちだから美人が集まるのです」「日本と同じだ」話題はコーヒーから遠く離れてしまった。「あんな女性がいる遊べるところないの」「まだ午前中ですよ」一蹴された。君はものごとの機微が分からないらしい、偉くなれないよ。

ジャスミンより甘くユリの花より軽い、コーヒーの花の香り
「帰りの飛行機まで少し時間があるので観光しましょう。行きたい所ありますか」行きたい所と言われてもねぇ。「滝や象に乗れる場所が人気らしいです」滝はどこでもあるし象は臭いからいやだな。「コーヒー畑へ行きたい」正直に言ったら「コーヒーなんかそこら中に生えているじゃないですか」と呆れられる。
仕方がない。バックパッカーの下川裕治氏や記憶に残る花の香りのことを話すと、何を柄にもないことをと再び呆れた感じである。「コーヒー畑か、滝に行くまでにたくさんある」そのやり取りを聞いていた運転手が話かけてくる。コフィで分かったのか商売上手である。
街の個性的なカフェを見ながら進んで行くと周囲に緑が増えてくる。運転手は30分ほど走ったところで車を止めて降りろという。眼の前にコーヒー畑が広がっていた。白い花をつけている木があれば実をつけている木もある。
花を見ながら佇んでいると甘い匂いが漂ってくる。暫くすると香りが強くなった。コーヒーの苦味の中に感じる甘みのようなほのかな香りである。ジャスミンよりはユリの花に近いと感じる。下川氏の記憶のユリはカサブランカだろう。
私の記憶にあるユリの花はササユリである、藪の中に咲くササユリの香りは淡い。それで感じ方が違うのかもしれない。このコーヒーの香り、悪くない、悪くないじゃないかと、振り返ると運転手と福田君が不思議そうな顔をしている。オヤジが花に感動しているのはやっぱり変だ。

旅の教訓 我慢できないときはブイビエン通りへ
ベトナムのナイアガラ、ダライヌアの滝は少し歩かないといけない。入り口のレストランで運転手と3人で食事をした。「なんでコーヒーの木がうれしいのか」そう言われると答えがなかった。
帰りの車で、博物館の女性たちが思い出される。彼女達の清楚な姿がコーヒーの花のとともに浮かんでくる。コーヒの香りと素晴らしいスタイル、嗅覚と視覚の両方が欲望を刺激する、これは強烈な攻撃である。「博物館の女性はみんな綺麗でしたね」追い打ちである。「今夜もカラオケいきますか」私の欲求は見透かされていた。君分かっているじゃない、偉くなるかもしれないね。
帰りの飛行機のキャビンアテンダントはやっぱり色っぽかった。小さめのお尻が揺れながら通路を去っていく。「今夜はねぇ、カラオケでなくバービアへ行こう、今日見たような女を探して見つかるまでハシゴをしようよ」「ほんとですか、でもあんな子は絶対いませんよ」「ものは試しだよ」

ブイビエン通りは期待を裏切らない
ブイビエン通りのバービアをハシゴした。彼の言葉通り博物館のような美女はいなかったが可愛い娘はたくさんいた。長い黒髪、コーヒーの花のような白い肌、笑い声を聞くだけで満足だ。
福田君はお触りするのに夢中だ。こいつもけっこうストレスを抱えているのだろう。海外駐在はじっさい大変だ。いっぱい触れば良いよ、飲み代は僕が持つから。70万ドンくらいは経費で落とせる。ここはバーファインはいらないからショートの200万ドンくらいは自分で払う。後はチップと帰りのタクシー代くらいだ。
そのときの女性が側にいる。寝返りを打ちながら「I have never seen coffee flowers」という。僕も見たのは始めてだったと言いながら抱き寄せる。バービアは色んな話したあとでベッドを共にするから、心の距離が縮まり快感をます。

彼女は良い匂いがした。まるでコーヒーの花の香りのようだ、だったら出来過ぎだがそんなに上手くはいかない。彼女が腕を回してくる。そういえば今日は早起きした長い一日だった。もうひと頑張りすれば眠れる。ベトナムは知らないことがまだまだありそうだ。
 
 



コメント