人は、赤道に近づくほど陽気になるような気がする。赤道近く国であるフィリピンやタイの人たちは屈託がない。特におばちゃんたちはどこの国でも賑やかである。逆に赤道から遠ざかるほどくほど不機嫌になるようだ。

サント・ニーニョ教会はシンプルだった
日本人は東アジアと東南アジアの中間くらいの気質で、陽キャもいれば陰キャもいる。二つのギャップが激しい。おばちゃんは南国なみに陽気だ。「何つまんない事を考えてるの、難しく考えるのはやめちゃいな」「ややこしいこと考えんでもええんちゃうん、知らんけど」東西を問わず明るい。日本の緯度は中国や韓国と同じくらい、なのに気質はずいぶん違う。東南アジアに近い。それはなぜだろう。
サント・ニーニョ教会の入口にフィリピンおばちゃん達の陽気な声が響く。道路を走る車の騒音にも負けていない。「賑やかなところですね」「フィリピンで一番古い教会らしいよ」「フィリピンの人たちは、殆どが敬虔なカソリックで信仰に篤いんだ」
二日酔いのせいで四人のオヤジは元気がない。昨夜マンゴーストリートで散財した結果である。そんな仲間でも連れがいるのは心強い。一人で知らない外国は心細いものだ。「大きいですね」と教会を見上げる。
教会と言えばヨーロッパの曇った空の下にそびえ立つ壮大なゴシック建築を連想するが、サント・ニーニョ教会はバロック様式とフィリピンの土着建築が融合した独特のデザインだ。灰褐色の壁の彫像が刻まれただけのシンプルな建物である。教会は ローマ法皇よりバシリカミノレ(教会堂)の称号を与えられている。バシリカ・ミノレ・デルサントニーニョ (Basilica Minore del Sto. Nino) と尊称されるにふさわしい姿である。

旅の教訓 2024年教会にドレスコードが設置された
サント・ニーニョ教会の守護聖人はサント・ニーニョ (幼きイエスキリスト)だ。教会にある像は、世界一周をしたフェルナンド・マゼランがセブ島のファナ女王に贈ったものとされる。フマポン国王やファナ女王が洗礼を受けてほどなくマゼランは戦死する。その後は像の存在は忘れられた。
伝説によると、その後、像はランプの台として使われ、置かれたランプは油が尽きず燃え続けた。像は台風や洪水から村を守った。村は戦乱に巻き込まれても無傷だった。セブの人たちはいつしか奇跡を起こす像を「最高の存在」(バタラ)として崇めるようになった。
1564年、セブ島民とメキシコ船団の争いが発生する。村は炎に包まれたが一軒のわら小屋だけが焼け残った。そのなかに布で巻かれたサントニーニョの像が置かれていた。1565年スペインのレガスピとウルダネタがこの像のために教会を立てた。これがフィリピン最古の教会であるサント・ニーニョ教会である。教会は過去二度焼失し1740年に今の教会が再建されている。
小さい入口で警備員が何かをチェックしている。教会は無料のはずなのに何をしているのだろう。警備のおっさんに聞くと新しい看板を指す。ドレスコードの検査だった。タンクトップや半ズボンなど肌の露出が大きいと入れない。そんな話は聞いてないよ、だがそれもそのはず2024年10月に実施されたホヤホヤの規則だった。オヤジはポロシャツや長ズボンが定番だから影響がないが若い人は気をつけよう。
タイのお寺も肌の露出が大きいと入れない。白人は肌を出したがるので近くの売店でタイパンツやショールを買って肌を隠すことになる。白人の大きなお尻にタイパンツは良く似合う。ここでも、もう暫くしたらそれらが売られるだろう。だが神聖な場所に行くときは最初から敬意をもってTPOを考えないといけない。

祈りを捧げる女性の後ろ姿は美しい
門を入ると広い中庭と教会の入口が見えてくる。協会では写実的な造形と生々しい色合いのキリストとマリア像が迎えてくれる。内陣の祭壇には聖人の像が3段に並んでいる。一段目は真ん中にイエスキリストが祭られ両横に三人づつ聖人が並ぶ。二段目はセントニーニョと三人づつの聖人、三段目にも三人の聖人という豪華な祭壇である。
マゼランのサント・ニーニョの像は祭壇の横に置かれている。今は見学者の短い行列ができているだけだが多いときは入場制限があるそうだ。像は人々の信仰を集めてきただけにありがたく見える。ただの観光客にもそう見えるのだから、信者の人たちはもっと素晴らしさを感じているに違いない。

信者席は広く信者が思い思いに座って、座祭壇を見つめたり祈りを捧げている。絵が描かれた天井は高い。ステンドグラスから差し込む柔らかい光が教会内を照らしている。何とも荘厳な雰囲気だ。
そんな席の出口に近い席に一人の女性がいた。彼女は、床に膝をつけ祭壇に向かい祈りを捧げている。真剣に祈る横顔が美しい。白いシャツの背中から信仰の深さが伝わってくる。その真摯な姿を見ると物見遊山の自分が少し恥ずかしい。
ロバート・フルガムの「人生で必要なことは全て幼稚園の砂場で学んだ」にこんな言葉がある。フルガムは神学生時代、生活のためにバーテンダーのアルバイトをする。それを大学に知られたら退学になるかもしれない。悩んだ末に恩師に告白する。恩師は「キリストはいつも教会に居たわけではないよ」と言った。
キリスト教は寛容なのである。教会は信仰をする者にもしない者にも開かれている。場違いかもしれない拒否はされていないだろう。少し気を取り直す。

旅の教訓 フィリピン女性は避妊が好きでないらしい
「後ろで祈っていた女性、綺麗な人でしたね」オヤジ達の煩悩は女性を見逃さない。「夜の奔放な女性と信仰に篤い女性、どうも結びつきませんね」「会社でしかめっ面をしているオヤジがキャバクラでデレデレになるのと同じかも」「確かに僕らも矛盾を抱えてます」「ほんと、矛盾は下半身ばっかりじゃないの」「あはは」何とも気が抜けた会話が続く。
「女性といえば、フィリピンはカソリックだから離婚も中絶は禁止ですね」「大野さん(仮名)は生を追究するのをやめないといけません」厳しい信仰に生きるフィリピン女性はだが避妊は好きでないそうだ。好きな人の子供だったら産んでも良いし、コンドームを着けないほうが気持ち良い。
それより、避妊をするのは愛してない証拠だ。子供を授かるかどうかは神様の御心次第である。女性は新しい生命の誕生を避妊具で防ぐのは間違っていると考えているらしい。フィリピン娘に迫られて陥落する日本のお独り様が多いのも無理はない。
「生は気持ち良いからね、そう考えるならチップを払えばやらしてくれるかもしれない。挑戦してみようか。あはは」生好きの大野さんである「子供ができたらどうするの」「その前に抜けばいいんだよ」ほんとうに罰当たりな話だ。

旅の教訓 エイズはフィリピンでも流行っている
誠に愛すべき女性たちだが、そのためかフィリピンのHIVの感染率は高い。バンコクにキャベジズ&コンドームというエイズ防止の為のレストランがある。タイがエイズの感染爆発に見舞われたとき、閣僚の一人がコンドームを街で売らるキャベツのように普及させようと開いた店である。そこではコンドームが無料で配られている。
コンドームの薄いゴムは、ミサイルのように飛び出す3億の精子を閉じ込める。同時にレトロウィルスから一物を防御する。米軍のイージスシステムなみの防御力を持つのだ。イージスは、ゼウスが戦いと知恵の神アテナに与えた盾である。鍛冶神鍛冶神ヘーパイストスによって作られた、その盾はあらゆる邪悪・災厄を防ぐ魔除けである。コンドームも災厄を防ぐ
現代のイージスはオカモト、相模ゴム、フジラテックスなどの企業によって提供される。最も薄いものはなんと0.01ミリである。トム・クランシーの小説「中国開戦」に中国から発射された弾道弾を撃ち落とそうとするミサイル管制官が「くそっ、マン毛一本外した」というくだりがある。マン毛の太さは0.1ミリくらいだからゴムはその10倍も薄い。

その極限の薄膜が、エイズになるか、父になるか、日常にとどまるかの境を分ける。情熱的なフィリピン娘が生を許してくれても、それはとても甘美な誘惑だが、神の御心でなくコンドームの手に委ねるべきなのである。それは女性のためでもある。
そんな事を馬鹿な話をしながら観光は続く。次は中庭を見てマゼラン・クロスである(続く)
 
 



コメント